ニュース

News

睡眠障害と副腎疲労

僕はときどき患者から、「先生はいつ寝てるんですか?」と聞かれることがあります。

確かにごくまれに深酒をしたり、プレゼンの資料が完成していなければほとんど寝ないこともありますが、だいたい平均的に7時間くらいは寝ています。

寝付きが悪いこともありませんし、朝はだいたい5時より前には起きています。

しかし、患者の中には寝れない人がたくさんいるようです。

「すぐ目が覚めちゃうんですぅ。」とか「寝付きを良くするためにはどうしたらいいですかぁ?」などと相談を受けることも近頃増えてきました。

睡眠障害の多くは自律神経系の問題を抱えていることが多く、ホルモンバランスの乱れも大きく関与しています。その主な原因としては副腎(腎臓の上部にある500円玉くらいの臓器)の疲労が挙げられます。

副腎は表層の皮質と内部の髄質の2層になっています。

副腎皮質からはコレステロールを原材料として副腎皮質ホルモンが合成されます。副腎皮質ホルモンには、ストレスや炎症に抵抗したり血糖調節に関与する糖質コルチコイドや、血圧の維持やミネラルの調節をしている鉱質コルチコイド、性ホルモンの一部などが分泌されています。

副腎髄質からは、カテコールアミンと呼ばれるアドレナリンやノルアドレナリンが分泌され、血圧や自律神経反応の中心的な役割を担っています。

つまり副腎疲労とはこれらのホルモン分泌が乱れ、血圧や血糖の調整が乱れて低血糖症や起立性低血圧になったり、歯周病を含む慢性的な疾患によりステロイドホルモンの合成が追いつかず、薬剤のステロイドに頼らざるを得なくなるわけです。

これらを補うために様々な薬剤やホルモン剤などが用いられますが、急性症状を抑えることはできても根本的な解決にはなりません。

そもそも副腎疲労は独立した病気ではなく、日常生活のストレス(精神状態の不安定)や食生活の乱れ、長引く病気(症状有る無し関係なく)などによって、副腎が長期に渡り酷使された結果起こるものなので、改善には生活習慣を見直してしっかり継続していくことが重要です。

今は自宅でも唾液でコルチゾールの量を調べられるキットなんかも販売されているので簡単に調べられるようになりました。

ただ、改善で難しいのはストレス原を完全に除去できないことです。腸の状態がよほど良くない限り遅延型アレルギー食物を正常化させることはできないですし、精製された食品や添加物、残留農薬や抗生物質を含む薬剤の影響を完全に身体から取り去ることはできません。さらにアマルガムを含む重金属やカンジダ菌なんかも完全に除去するのは不可能です。

ですので食生活には十分な注意を払いつつ、栄養療法などで少しづつバランスを整えていくことが現段階でできることなのです。そしてどこまで改善したらOKとする基準もないので、結果は医師の裁量によるところも大きいと思います。

睡眠障害は副腎のみならず、その他にも日光浴(特に朝日)であったり、体温を上げるなども効果的であると言われていて、原因は多岐に渡ります。

しかし、睡眠薬に頼ってしまうと根本的な解決はできないどころか、薬剤をやめられなかったりどんどん薬剤の投与量が増えることになります。

睡眠障害や副腎疲労のような慢性的な状態に陥る前に、もっと早く予防に目を向けて今までの生活と向き合い改善していく決意が必要です。そのような指導を行っていくことで、より充実した生活が送れることに少しでも多くの人に気づいくことを願っています。

ニュース一覧

ページの先頭へ