ニュース

News

難しいぞ!!タンパク質!!!

人間の1日に死んでいる細胞の数は3,000億個と言われています。

そして常にスクラップ&ビルドを繰り返しています。

古い細胞を破壊して新しい細胞を作ることで、臓器は形を保ち、ヒトはヒトの形を保っています。これを動的平衡やホメオスタシスと呼んでいて、生きている証でもあります。

 

2016年に東京工業大学の大隅教授が「オートファジー」という生体の反応の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

体内では1日におよそ200 gのタンパク質が作られます。材料となるアミノ酸は、食べ物から消化・吸収しますが、一般的に摂取しているタンパク質の量は70 gほどです。つまり130gも足りていません。

それを補うためにオートファジーが行われていて、新しい細胞が壊れた細胞から得られたタンパク質などを食べて分解することでアミノ酸を得る機能を果たしています。つまり細胞内の「リサイクルシステム」とも言われています。

 

オートファジーを上手く活用しているのがファスティングですね。

オートファジーを促進させることで効率よく細胞の入れ替えることができます。

例えば1日絶食すると、肝臓の体積は約7割に縮小するといわれていますが、生命を維持するためにオートファジーが活発に行われているため、数日間食べなくてもすぐに死んでしまうことはありません。

ホメオスタシスは病気の原因になっている物質(主にタンパク質)を壊すことからから始まり、壊された分子から積極的に再利用しようとします。ですのでファスティングによるデトックス効果というのはとても理にかなっています。

 

このようにすでにあるタンパク質を再利用する反面、食事からのタンパク質摂取もとても重要です。クリニックで血液検査を行いオーソモレキュラーの分析をしてみると、多くの人に蛋白質の欠乏が見られます。

長期にわたって栄養障害を継続している人のほとんどが高糖質・低タンパクの食事を摂っていて、肝臓でのアルブミンというタンパク質が合成されにくくなっています。

また、胃や腸の粘膜の状態が悪かったり、消化酵素が不足すると当然タンパク質の吸収は悪くなります。

このような人達に対し、一般的には「糖質を制限してもっとタンパク質を摂ってください。」なんて指導することも多いと思いますが、胃や腸の状態が改善することなく大量のタンパク質を摂取すると、消化不良を起こして腹部膨満感が生じて、くっさいオナラが出るだけでしょう。

だからといって栄養障害の人にファスティングを指導して、さらに栄養欠乏を招いてしまうのもバカげています。

ですので、タンパク質の代謝を改善させることは重要なのにとても頭を悩ませる問題でもありました。最近では、メタトロンを活用してその人に相性の良い食材を調べたり、身体のエネルギーバランスを整えたりして代謝しやすい身体づくりから提案することである程度解消できるようになってきましたが、まだ一般的ではありませんね。

まだまだ身体は未知の部分だらけですし、従来の医療では改善しないことも多いです。

僕は、今後も東洋医学も西洋医学も哲学も学び続けながら、しっかり結果を出してどんどん良い治療を世に出して行きたいといつも考えています。

ニュース一覧

ページの先頭へ